募集職種
■プロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダ(オープン/WEB)
■その他(ITコンサルタント)
雇用形態
正社員
仕事内容
■システム開発におけるプロジェクトの始まりから終わりまで担当する上位のポジションとして、顧客折衝、プロジェクト計画の策定、要件・コスト調整、最適な業務フローの構築など、業界の縛りなく幅広い案件に携わっていただきます。
《 詳細 》
■ベンダーと事業会社の間に立ち、現場の問題点の把握やリスク、課題の洗い出し
■プロジェクト計画の支援(分析を行い改善策の提案などを行う推進)
■プロジェクト状況の全体把握、共有、また事業運営に関するレポートの作成
■成功事例をナレッジ化し、お客様が自立的にプロジェクトが行えるよう定着支援
◎入社後、しばらくは先輩と並走し、PMOの補佐を担当しながらPMOを目指していただきます。弊社独自の社内研修『オーシャン・アカデミー』も受講いただき『プロジェクトを成功に導くマネジメント能力』をしっかり身に付けていただきます。
《 案件例 》
・国内IT企業:サーバ移行プロジェクトのPMO。システムの構成方法、移行方法、運用管理方法が事例になるようにするため、事業部と入念に実施方法の検討・推進を担当。
・金融サービス企業:プロジェクト管理導入及び定着化コンサルティング。プロジェクト管理導入の提案、定着化させるためのルール化、サポートを担当。
《 キャリアイメージ(一例) 》
■入社後~1年後:オーシャン・アカデミーでスキルアップをしながら、現場で先輩社員からのOJTを実施
■1年後~2年後:徐々に業務に慣れ、タスクを覚えていき、サブリーダーとなる
■2年後~以降:サブリーダーとして従事しながら、マネジメントにより注力し、リーダーとなる
【年収事例】
■27才(経験年数目安2年~5年):シニアアソシエイト 年収350~550万円
■31才(経験年数目安4年~8年):コンサルタント 年収500~700万円
■35才(経験年数目安 7年~14年):シニアコンサルタント 年収650~850万円
■38才(経験年数目安 11年~):マネージャー 年収800~1,000万円
■43才(経験年数目安 13年~):シニアマネージャー 年収950万円~
【企業の強み】
■PMO事業に特化し、多くの実績がある
■PMOコンサルタントはプロジェクトマネジメントの国際資格PMPを全員が取得している(30代のPMOコンサルタントは米国PMI認定PMP資格を保有)
■社員の多くがプログラミング経験者である(開発スキル・経験を活かしプロジェクトの本質を見極めプロジェクトの管理が行える)
■PMO案件への提案機会が多い(代表者が元大手SIerの金融系PMOであり、コネクションが豊富に存在する)
【参考URL】
■在籍されている社員の声
https://www.oceanc.jp/distinations/
募集要項
応募条件 | 【必須経験】 ▽下記いずれかのご経験 ◆システム開発のご経験 ◆営業のご経験およびIT業界でのなんらかのご経験 【歓迎要件】 ◆IT関連資格 |
年 収 | 450万円~600万円 |
勤務地 | ■東京都 中央区 中央区日本橋2-16-4 WORK BASE Nihombashi 6階 〔アクセス:各線「日本橋(東京)駅」徒歩5分〕 〔アクセス:各線「茅場町駅」徒歩8分〕 〔プロジェクトにより顧客先オフィスに常駐する場合があります。〕 |
学 歴 | 学歴不問 |
手 当 | 通勤手当、出張手当、その他手当 |
保 険 | 健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険 |
福利厚生 | 資格取得奨励金制度、資格取得(自己啓発)奨励金制度、その他制度 |
休日・休暇 | ■完全週休2日制 ■完全週休2日制(土・日) ■土曜日 ■日曜日 ■祝日 【その他休日・休暇】有給休暇、年末年始休暇、夏季休暇、慶弔休暇、出産・育児休暇、リフレッシュ休暇、その他休暇 |
就業時間 | 09:00~18:00 |
残業時間 | 月間平均:15時間以下 |
社風・環境 | ◆社員の声を経営層に届ける『VoE(Voice of Employee)』 会社への要望、挑戦したい内容を社員間で話し合い、経営層に届ける仕組みです。会社を良くするため日々社員の声を届けております。 ◆社員が社員のスキルレベルを向上させる『オーシャン・アカデミー』 社員自身のスキルや経験を、他の社員に教える社内教育システム!社員が行うことで、現場で使える生きたスキルを身に付ける事ができます。 ◆PMO業界「No.1」を目指すための集まり『PMO研究会』 PMOとは何か、お客様にバリューを提供するために何をすべきか等、常に研究・勉強し、プロジェクトマネジメントノウハウを会社に還元してます。 |
選考情報 | ■面接回数 1~2回 ■選考方法 面接、適性検査 ■選考方法備考 面接+会社説明+適性検査 |